不審者訓練
1月29日は不審者訓練がありました。
『あれ?なんかサングラスをかけた黒い服の人がウロウロしてます』
なんかあやしい・・・
テラスをウロウロしていたのを見つけた先生たちは
子どもたちが不安にならないように安全な場所に
それぞれ避難し、カーテンを閉めます。
すると今度は玄関まで来たので、すぐに通報。
不審者の特徴などを報告します。
その間不審者は園舎の周りを歩きまわり、給食室にも。
訓練だとわかっていても、やはり怖いものです。
園に入れず諦めて不審者は去って行きました。
訓練の後は、遊戯室に集まり不審者についての
お話をしました。
子どもたちの中には不審者に気づいた子もいて
どんな人だった?の質問に
『男の人だった!』(内緒ですが実は園長先生でした)
『サングラスしてたー』
『黒い服着てた』
など、不審者の特徴をよく見ていましました。
では不審者が来た時、どうしたらいいのか
絵本を見ながら一つずつ確認していきます。
『いか』・・・しらないひとについていかない
『の』・・・しらない人の車にはのらない
『お』・・・おおごえをだす
『す』・・・すぐにげる
『し』・・・近くのひとにしらせる
お家に一人でいる時に電話が鳴ったらどうする?
もし電話に出てお家の人いるか聞かれていないって答えると
お家に不審者が来るかもしれないよね!
だからみんなは電話に出たり、お家にだれか来ても絶対に鍵を開けないようにしよう
などのお話もしました。
みんなとても真剣に聞いていましたよ。
お昼寝の時間にりんご組さんとお話した時のこと。
『ねえ先生、今日の不審者ってさ、警察に逮捕されたの?』
『私怖くて泣いちゃったんだ』など本物の不審者だと信じ切って不安になっていた様子の
子ども達。
『今日は訓練だったから、不審者も本当の不審者じゃなかったんだよ。だから大丈夫』
の言葉に『そうなんだ!よかったーーー』とほっとしたようでした。
『でもね、本当の不審者が来た時のために先生もみんなも訓練しておかないとね』
『そー言えばニュースで入ってたことあるもんね』と子ども達。
お家でもぜひ話題にしてみてくださいね。