ひなまつり会🎎(動画有り)
3月3日は「ひなまつり誕生会🎎」
ですが、今月は誕生児がいません。
ということで
「ひなまつり会」をしました🎎
3月3日は「桃の節句」
女の子が元気に大きくなれますように、ということをお祈りする日です。
ひなまつりの由来について
なぜひな祭りには雛人形を飾るのでしょう?
それは、雛人形が女の子を悪いことから守ってくれるからです。
ずっと昔から、日本では紙で作った人形に自分の悪いことを書いて、
川や海へ流すことで厄を払う流し雛という行事がありました。
ひし餅には花の色の赤、雪を表す白、生命力豊かな草の緑といった3つの色が使われています。
菱は繁殖力が高いので子供の健康を願う意味が込められているそうです。
ひなあられは3色の菱餅を食べやすいように細かくしたものだそうです(※諸説あり)
おだいりさまとおひなさま、三人官女に
五人囃子などのお話もしました。
次は子ども達が作った「ひな飾り」の紹介です。
各クラスから代表で、作品を紹介します。
折り紙で着物を折るところや、おだいりさまの(しゃく)、おひなさまの扇。
目の位置や烏帽子、冠など、それぞれ頑張ったところを発表しました。
さて、最後はみんなの大好きなゲームです!!
タイトルは「ひしもち運びゲーム」
慎重に運ぶ子、あごで押さえて運ぶ子など様々な運び方が見られました♪
また応援にも熱が入り大盛り上がり♪
みんながひとつになり楽しめた会でした💛